項 目 |
内 容 |
評 価 |
A |
B |
C |
D |
教育・
保育 |
(1)教育・保育目標は、全職員で共通理解を図っていますか。 |
76 |
24 |
0 |
0 |
(2)子どもの実態を踏まえ、教育・保育目標の具現化に向けて努力していますか。 |
62 |
38 |
0 |
0 |
分掌・
体制 |
(1)職務内容が明確で、一つの目的を達成するためにメンバーが協力し合っていますか。 |
81 |
19 |
0 |
0 |
(2)職員の配置は適材適所だと思いますか。 |
61 |
33 |
6 |
0 |
(3)係や仕事の分担・割り当ては、適切だと思いますか。 |
60 |
37 |
3 |
0 |
運営 |
(1)各種会議を適切かつ効率的に進めていると思いますか。 |
74 |
26 |
0 |
0 |
(2)教職員相互がそれぞれ全体的立場を理解し、協力や助言を惜しむことなく園の運営に関わっていますか。 |
66 |
34 |
0 |
0 |
(3)会議の回数、時間、内容は適切だと思いますか。 |
54 |
40 |
6 |
0 |
行事 |
(1)行事の種類や実施回数、日程は、適切だと思いますか。 |
67 |
33 |
0 |
0 |
(2)行事のねらいを計画や実施に十分に生かしていますか。 |
75 |
25 |
0 |
0 |
(3)乳幼児の活動範囲を明確にし、自主的・実践的な活動にしていますか。 |
72 |
28 |
0 |
0 |
(4)計画・実施・評価・改善の体制をとっていますか。(PDCA) |
58 |
39 |
3 |
0 |
(5)運動会・おゆうぎ会・遠足等の時期、内容は、適切であったと思いますか。 |
72 |
28 |
0 |
0 |
(6)職員間で連携し、行事に取り組んでいますか。 |
83 |
17 |
0 |
0 |
学年経営 |
(1)各年齢ごとの年間目標は、園の教育・保育目標や教育・保育の基本方針に基づいて設定していますか。 |
85 |
15 |
0 |
0 |
(2)教育・保育課程及び年間指導計画は、園児の実態に即して見直しをしていますか。 |
82 |
18 |
0 |
0 |
(3)教育・保育課程のねらいや内容及び年間指導計画の各期のねらいや内容、月案・週案・日案のねらいは、教育・保育目標にせまるために適切に設定していますか。 |
85 |
15 |
0 |
0 |
(4)同年齢及び異年齢間の効果的な活動の充実を図っていますか。 |
53 |
44 |
3 |
0 |
(5)遊びを通して子どもたちの思いに沿った指導、環境の構成を常に工夫していますか。 |
65 |
35 |
0 |
0 |
(6)学年またはクラスの先生たちと常に話し合い、協力し合って教育・保育を進めていますか。 |
91 |
9 |
0 |
0 |
(7)日々の記録や話合いなどを通して指導の改善に努めていますか。 |
82 |
18 |
0 |
0 |
(8)学年またはクラス内で分担した役割や制作物などに進んで取り組み、適切に活用していますか。 |
88 |
12 |
0 |
0 |
(9)書類等の提出期限は守られていますか。
(月案、週日案、指導要録、復命書、指導案、行事案など) |
88 |
12 |
0 |
0 |
(10)子どもたちの思いに寄り添い、温かい雰囲気や言葉遣いで子どもたちに接していますか。 |
65 |
35 |
0 |
0 |
食育・アレルギー対応 |
(1)食育の重要性を理解し、季節や年齢に応じた食育計画を立て、適切に実施していますか。 |
77 |
23 |
0 |
0 |
(2)衛生面に気を付けたり異物混入を防いだりするために、手洗いの徹底や消毒、手袋・マスクの着用、配膳の際の身なり(保育者及び子ども)等に気を付けていますか。 |
85 |
15 |
0 |
0 |
(3)栄養士・調理員・保育教諭等が連携し、給食会議等で意見を交わしながら、より良い給食になるように努めていますか。 |
85 |
12 |
3 |
0 |
(4)アレルギー疾患等をもつ園児に対し、主治医からの指示を得て、適切な対応を行っていますか。 |
90 |
10 |
0 |
0 |
(5)アレルギー食の間違いがないように個別のプレートやトレーなどで分け、調理員同士や保育教諭と確認し合っていますか。 |
90 |
10 |
0 |
0 |
(6)できるだけ、地元の食材や旬の食材を取り入れ、様々な食材を味わえるようにしていますか。 |
85 |
15 |
0 |
0 |
(7)調理室内の衛生面に配慮し、室内の清掃をしたり、手洗いの徹底や消毒等を十分行っていますか。 |
93 |
7 |
0 |
0 |
(8)異物混入を防ぐために服装に気を付けたり、調理手順等の工夫をしたりしていますか。 |
93 |
7 |
0 |
0 |
特別支援 |
(1)特別な支援を必要とする園児について、教職員全員で共通理解を図り、支援体制を整えていますか。 |
68 |
32 |
0 |
0 |
(2)特別な支援を必要とする園児について医療、福祉など関係機関との連携が適切に図られていますか。 |
71 |
29 |
0 |
0 |
(3)特別な支援を必要とする園児について、発達理解を深めるために研修会に参加したり、園内研修を行ったりしていますか。 |
68 |
32 |
0 |
0 |
保健・
安全指導 |
(1)健康・安全な生活に必要な習慣や態度育成のため、家庭への啓発を行っていますか。(連絡帳、おたより、面談など) |
88 |
12 |
0 |
0 |
(2)園内で流行している感染症や病気や予防のための情報を家庭に連絡し、啓蒙を図っていますか。(おたより、掲示板など) |
88 |
12 |
0 |
0 |
(3)保育室の換気や温度・湿度に気を付けて保育していますか。 |
79 |
21 |
0 |
0 |
(4)衛生面に配慮し、室内の清掃をしたり、必要に応じて消毒をしたりしていますか。 |
85 |
15 |
0 |
0 |
(5)安全・保健指導を計画に基づいて子どもたちに指導していますか。 |
74 |
26 |
0 |
0 |
(6)園舎・園庭の施設・設備の安全点検を毎月行い、不具合の箇所は必要な対策をとっていますか。 |
76 |
24 |
0 |
0 |
(7)事故防止のための「ヒヤリハット」やけがなどの情報「事故報告書」を職員間で共有していますか。 |
74 |
26 |
0 |
0 |
(8)避難訓練(不審者対応を含む)を適切に実施し、反省を次に生かしていますか。 |
82 |
18 |
0 |
0 |
(9)園児の健康・安全確保のため、家庭・地域社会・関係機関と連携を図っていますか。 |
71 |
29 |
0 |
0 |
園内研究・研修 |
(1)研究主題は、教育・保育目標の具現化につながるものになっていますか。 |
76 |
24 |
0 |
0 |
(2)園内研修の計画・運営は、適切だと思いますか。 |
82 |
15 |
3 |
0 |
(3)研究・研修の成果を日常の教育・保育に生かし、子どもの育ちに反映させていますか。 |
74 |
26 |
0 |
0 |
(4)研究・研修の実践による園児理解が深まりを見せていますか。 |
76 |
24 |
0 |
0 |
園外研究・研修 |
(1)各種研究会、研修会、講習会への参加体制の充実を図っていますか。 |
76 |
24 |
0 |
0 |
(2)各種研究会、研修会、講習会での内容を園内に還元していますか。 |
62 |
29 |
9 |
0 |
情報に
ついて |
(1)園児や保護者に関する個人情報を適正に取り扱っていますか。 |
85 |
15 |
0 |
0 |
(2)公文書収受、発送、処理を適切に行っていますか。 |
82 |
15 |
0 |
3 |
(3)園情報や個人情報が漏れないように各学年のUSBを使用するなどして適切に取り扱っていますか。 |
85 |
12 |
3 |
0 |
施設・
設備 |
(1)遊具・用具・教材等を活用しやすいように整理・保管していますか。 |
74 |
18 |
8 |
0 |
出納・
経理 |
(1)各種会計を適正かつ適切に処理していますか。 |
81 |
13 |
0 |
6 |
幼小連携 |
(1)小学校との年間交流計画は、教育・保育目標や課題に沿ったものになっていますか。 |
71 |
26 |
0 |
3 |
(2)指導者同士が打ち合わせや事前研修・合同研修を行い、互いの教育に対しての理解を深め、援助について共通理解を図っていますか。 |
79 |
18 |
0 |
3 |
(3)参観や指導に参加するなどして、小学校の教育の理解に努めていますか。 |
82 |
15 |
0 |
3 |
(4)互いの情報を交換し、それを教育・保育や交流活動に生かしていますか。 |
70 |
24 |
3 |
3 |
(5)連携の内容を園の職員や保護者に発信していますか。 |
82 |
15 |
3 |
0 |
家庭・
地域社会との連携 |
(1)園児の興味や関心に基づいて地域社会・他校種の生徒と交流していますか。(中学校英語部・子どもハローワークなど) |
71 |
26 |
0 |
3 |
(2)地域の行事に積極的に参加し、地域の文化や生活に触れていますか。(八幡神社祭典・節分など) |
79 |
18 |
0 |
3 |
(3)近隣町内・高校との合同避難訓練、文化財防火デー(地域の方々・消防署)での合同避難訓練は、連携を図りながら行われていますか。 |
82 |
15 |
0 |
3 |
(4)各種行事に保護者・地域の方を招待するなどして交流を図っていますか。 |
70 |
24 |
3 |
3 |
(5)子どもの様子を連絡帳・お便り・電話などで知らせ、家庭との連絡を密に行っていますか。 |
82 |
15 |
3 |
0 |
子育て
支援 |
(1)はちまんキッズを計画的に行っていますか。 |
76 |
18 |
0 |
6 |
(2)前年度の反省を基に「はちまんキッズ」の内容の充実が図られていますか。 |
66 |
25 |
0 |
9 |
(3)教職員による育児にかかわる「子育て相談」は、充実していますか。(キッズ担当者、栄養士等) |
59 |
28 |
0 |
13 |
(4)未就園の親子が一緒に遊ぶことができるような場の設定を行っていますか。 |
74 |
20 |
0 |
6 |
(5)医療機関、児童相談所等の専門機関と連携を図り、保護者にとって必要な情報を提供していますか。 |
61 |
30 |
0 |
9 |
(6)お便り等を通して、キッズの内容や子育て情報を知らせるなどして職員や保護者に内容を周知させていますか。 |
61 |
33 |
0 |
6 |
情報
発信 |
(1)園だより・学年だより、ホームページ等で園の情報を発信していますか。 |
71 |
20 |
0 |
9 |